11月3日に恒例の合評会が企画され、参加しました。今回は「澪」第20号についての合評会です。わたしは、第4号から同人として参加しています。なので、今回で16回目の参加となります。「澪」は年2回の発刊、つまり同人として8年間活動しているわけです。8年前って何歳だったけ?
多いときは8名ちかくの人数が集まって、わいわいと文学論や芸術論を戦わせていた時期もあったけれど、それもいまは昔。最近は、4名での開催が常になっています。それでも、面と向き合って意見を交換し合う場にわざわざ駆けつけてくれる人がいるだけで感動モノです。
さて、肝心のわたしの拙作『鬼の寝床』に関する批評はどうだったかというと、書いた本人が、ある意味、納得できていない仕上がりだと確信していたせいか、文学通の皆さんには、そのへんの作者の逡巡がバレバレで、うまく誤魔化すつもりでいた個所をズバリと指摘され「バレたか~」と苦笑するばかりでした。(まぁ、いつもそうなんですが)
原稿用紙換算50枚程度の短編小説でしたが、イベントや伏線(ぽいもの)をばら撒きすぎたせいか、十分に熟した状態で回収することができず、中編小説の途中で閉めた、という感じの出来でした。
そこで編集長から熱く諭されたのが「構成の大事さ」です。小説において文体や表現力も大事だが、やはり構成がいちばん大事なのではないか、という意見です。これにはわたしも深く同意しました。構成に時間をかけるのは、すごい労力で、頭もつかいます。創作時間節約のため、すぐにでも執筆に励みたいという焦りの気持ちも当然湧きます。だけど、小説を組み立てていく上での基礎みたいなものがしっかりしていないと上物も頼りないものになってしまうんだなぁというのが最終的な感想でした。
構成力。それは自分にいちばん欠けているもの。このウィークポイントを認識して、今後も書き続けてみようと、希望ヶ丘地区センターの小会議室でひとり決心した秋の日でした。
(J.E.)
最近のコメント